「これだけたくさんフットサルやってるんやからちゃんと公式ルールでやったら?」
小学生にそう言われました。
お?まさかキーパーへのバックバスのルールを公式ルールにしたらいいということか?
小学生でよくあのややこしい公式のバックバス規制知ってるなと感心したのですが・・・
「キーパーがハーフラインこえるロングボール投げたらあかんやろ?」
ああ、そっちか。それね、小学生のフットサル限定ルールで、大人のフットサルには存在しないルールだと説明しました。
小学生限定のこのルールは実によくできています。
オフサイドのないフットサルで、このルールがないと、子供はゴール前に張り付いてキーパーからのロングボールを待ち続けます。
これが実に練習にならない。
キーパーと最前線のひとりだけで他のメンバーを無視した単調な攻撃だからです。
またまずゴールに結びつかない。
フットサルの狭いコートで浮き球のパスは通りにくい。浮き球が落下する数秒以内にディフェンスが間に合うし、キーパーの飛び出しにも潰されます。
フットサルのプロリーグでもキーパーのロングスローはほとんどありません。
しかもさらに重要なことですが、我々アマチュアがエンジョイで利用するフットサルコートはリーグの公式コートに比べて小さい。
プロでもスペースがなくて、浮き球を通しにくいのに、さらに狭いコートで素人が浮き球を通せることは本当に少ない!
素人の大人よりはるかにスローが下手な小学生がハーフラインをこえるロングボールを投げられるかというと答えは明白です。
でも小学生はキーパーやると、うれしそうにロングボールを投げる。ほとんど狙いがズレて相手に取られます。
それでもほとんどの小学生は繰り返す。
フットサルを知っている人は、前線に無茶なロングボールを投げずに、サイドに下がってきた味方に転がして渡します。
キーパーからのロングボールが全く出せない、通らないわけではなく、「スロー技術がある」「受け手のトラップ技術がある」「後列の敵と敵キーパーの間にスペースがある」「マークがゆるい」「スローの弾道がライナーすぎず、山なりになりすぎず、マークが間に合う前に落下する」「敵キーパーにキャッチされないようにペナルティエリアのギリギリ外に落とす」など幾重もの条件をクリアしてこそ通る。
以前、フットサル同好会で小学生フットサル大会を開催しました。10チームも集まり、賞品に特注のメダルを用意し、ハイレベルなサッカー少年たちが集まって大盛り上がりでした。
が、ひとつ失敗がありました。
ルールについて運営陣で打ち合わせした時、
「キーパースローのハーフライン越え禁止の小学生ルールは入れますか?」と聞かれました。
私はそのルールがなくても失敗の多いロングスローをやる子は少ないだろうと思い、いつもの同好会ルールと同じでよいでしょうと決定。
ところが大会当日、ロングスローが飛びかったのです。
試合内容自体はとても高度で、素晴らしいパスワークや激しいプレスを軽々いなす美しいドリブルの連続でした。
ところがどの子もキーパーの時にはあせってロングスローをくり返す。
私は優秀賞の子達を選定するため、メモをとりながら「これだけくり返されるロングスローが何本通るのか?」と興味がそそられました。
通ったロングスローはほとんどなし。
ほとんどが投げ損ないで、まれに正確に飛んでも、味方がトラップする瞬間に、試合ならではの真剣なディフェンスに潰される。
スコアをつけていて驚いたのが20試合もやってロングスローからのゴールはゼロ。
フットサルなれしていないサッカーチームが多かったのも原因でしょう。
サッカーのゴールキックやパントキックと同じ感覚でロングスローしてもフットサルではデメリットが多い。
コーチが同行してボードを使い、作戦会議しているチームもありました。
ふだん少年団やサッカースクールでチームメイトの子達ばかりなので、連携もよくとれています。
お互いに指示出しや声かけを実によくやっている。試合の内容は素晴らしい。
それだけにほとんどのチームがロングスローで失敗を繰り返しているのだけは残念でした。
フットサルのキーパー(ゴレイロ)とサッカーのキーパーは全く別物です。
サッカーのキーパーは経験するものでも、フットサルのキーパー(ゴレイロ)はほとんどの小学生が経験しないので、しょうがないことでもあるのですが・・・
これはルールが悪かったな!!!
提案された「ハーフライン越えのロングスロー無し」の小学生ルールを採用すべきでした。
それでも「おっ♪」と感心したのはロングスローが有効ではないと気付いて控える子達がいたことです。
キーパーがキャッチした時にゴール前の味方が手を上げます。「ヘイ!」
そこにロングスローしようと構えますが、DFの寄せがはやいのを確認してストップ。
ゴール前に戻ってきた味方の足下に慎重に転がして渡します。
そこから足裏ドリブルやワンツー、落としなどで慎重にビルドアップしてハーフラインを越えていく。
そうそう!それそれ!それが王道。
ロングボールの期待値が低いのでポゼッションが大事。
フットサルとサッカーの特異点です。
3次元の攻撃が多いサッカーに対し、
2次元の攻撃が有効なフットサル。
この大会で優秀選手6人を選考した時に、まず得点とアシスト数を考慮し、それ以外にこのキーパーからの繋ぎ部分を評価ポイントとしました。
上位入賞チームはこの繋ぎ部分が優秀で、ボール支配率が高いのが共通点でした。
自分がフットサルを始めた頃に真っ先におぼえたのがフットサルのキーパーにゴールキックはないこと。そして「転がして渡す」
これはキックインの時にも言えます。キックインでクロスを入れても低反発ボールを使用し、ゴールが小さいフットサルでは、ヘディング得点が激レアですから、クロスはまず成功しません。
どんな競技にもルールにあわせて有効な戦術があります。
フットサルをやりこんでいる人ほど「サッカーとフットサルは全く別の競技」と言いますが、キーパーからの繋ぎは特にそれを感じさせられるポイントです。
0件のコメント